11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

だからこそ、中原市長市政1期目を政令市セカンドステージの始まりと位置づけ、人口減少市民所得の向上というものに正面から挑んだわけであります。そういう意味で、渦中にあえて自ら選ばれるまちという大きな幹を示したということは、政治家市長として、これは大切なことだったと思っています。  

新潟市議会 2019-06-24 令和 元年 6月定例会本会議-06月24日-05号

政令市移行当初からの大きな目標である分権型政令市の進化に向け,市長が言われる政令市セカンドステージにおいては,区役所にはこれまで以上に権限と予算を配分し,区民の意見や要望を区の施策に反映させ,区役所地域課題解決に向け,独自に考え判断できる,大きな区役所の体制をさらに充実させることが必要です。

新潟市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会本会議−06月21日-04号

世界トップクラスアスリートたちから攻めの姿勢も吸収できたら,政令市新潟セカンドステージプラスになるはずと信じています。  最後に,今週火曜日の夜に発災しました地震に関して一言お話しさせてください。冒頭でも職員皆さんの対応について触れさせていただきました。私ちょうど帰宅前,秋葉区内のドラッグストアに立ち寄ったときでして,ペットボトルなどの商品が落下する姿を見て,身の危険を感じました。

柏崎市議会 2017-12-14 平成29年文教厚生常任委員会(12月14日)

というのは、通常の、例えば介護支援員とか看護師ですとか、退職された方がセカンドステージということで、認定調査員という職務についていただく方が多うございまして。となると、やはり年齢的なものがありまして、そういった方がやめていかれると。そこでまた募集をかけてというような、出入りが激しゅうございまして、結果的には不足をしているというような状況でございます。 ○委員長(飯塚 寿之)  矢部委員

上越市議会 2017-06-09 06月09日-03号

今60になってみると、ふっと気がつくと同級生ぐらいの部長さんたちがもうみんな卒業しちゃいまして、いらっしゃらなくなって、ああ、皆さん僕より下になっちゃったなというのがあるんですけれども、やっぱり60というのは一つある意味では大きな人生の棚卸しのときだなと、セカンドステージがここから始まるんだなというふうに考えています。第2の人生と言うと大げさですけれども、次のステージに向かおうという。

上越市議会 2013-12-11 12月11日-02号

をテーマとして、村山市政セカンドステージへ挑戦しようとしております。先回市長部長に申し上げたのは、一差し舞える人になるということでありました。きのう総務での総合事務所のあり方を聞いていて感じたことでありますが、やはり多くの職員皆様方がどう連携していけばいいのか、どう協力していけばやはりこれはちゃんと市民の安全、安心を守られるかということを随分と議論をしていらっしゃいました。

長岡市議会 2013-08-27 平成25年 8月27日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−08月27日-01号

本日はここで一区切りさせていただいて、また改めてセカンドステージをつくるという流れでよろしいでしょうか。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○小熊正志 委員長  じゃあ、そういうことにさせていただきたいと思っております。セカンドステージは追って御連絡をさせていただきます。  それでは、本日はこの程度にとどめたいと思います。           

上越市議会 2011-09-27 09月27日-06号

じゃその情報をということですが、情報をラジオで聞いても、御自分がどうすればいいのかということに逡巡されるような独居のお年寄りもおられる、その地域もまだ現実にあるわけでございますので、そのことを今度の次の段階としては、そういう地域にどうやって皆さん安心を届けていくか、そしてまた情報を届けたことによって行動していただけるか、そんな取り組みをしていく必要があるということを考えていまして、自主防災組織セカンドステージ

三条市議会 2011-03-03 平成23年第 1回定例会(第2号 3月 3日)

そういう意味では、4年間が第1段階ファーストステージという中にあって、これから先の4年間、まさにセカンドステージがこの平成23年度という年から始まるということで、ことしはうさぎ年でもございます。このセカンドステージにふさわしい飛躍の年になればいいなというふうに願ってやまないわけであります。  それから、地域経済活性化の関係で、働く場の創設ということでお問いがあったわけでございます。

  • 1